AIについての説明をいれたり、NVIDIAの動画も再生していまして、長くなってしまいましたが・・・適当に興味のあるところを見てください。

プレゼン

AI(Dors.ai)と英語を話している様子です。いい感じで英会話できています。

AIとの英会話の前に、音声合成AIで練習中の様子(シャドウイング)です。

会話文はChatGPTで想定されるものを作って練習することで、スラスラ出て来るようになります。シャドウイング(音声を被せて練習)すると、英語の発音だけでなくて、リズムも分かってきます。  英会話、英語コミュニケーションの向上について、興味のある方に、選び抜いたAIの使い方をアドバイスしています。

ChatGPTのスクリプトを読んでいる音声合成AI。最近の音声合成AIのクオリティがものすごく高いです。いろんなものありますし、スマホなどでも、読み上げ機能で音声を英語に設定することでモデルリーディングが可能です。

以下は、プレゼン後のQ&A 、感想、補足(会場、メール)

質問:ChatGPTに悪いキャラクターを与える例がありましたが、たとえば、女性のような返答をするのは、ファインチューニングですか?

回答:文章の口調・構文で、(AIなどが)どういう相手か、を私達は想像してしまいますね。ChatGPTではプロンプトで、例示するだけで簡単にパーソナリティを設定できます。下記のような応答であれば、Fine Tuningではなく、Few Shot Learningで可能です。感情をつけたければ、GPT4であれば絵文字を入れるよう指示すると、SNS的な感じで感情が伝わりやすくなりますね。 

下記では、フレンドリーな女性が英会話の先生になって会話しているように感じられるでしょうか。また、AIがこういうキャラクターとであれば、英語がんばれる、という方もいらっしゃるかもしれません。

その点、英語は、あまり性別による文章の差はないかも・・です。 自分も、日本語では、「あたし、私、オレ、わし、ワイ、僕、」がありますが、英語では、「 I(アイ) 」しかありません、英語には、語尾、といったものもありませんね。

感想:プロンプトと、OJT(仕事でのトレーニング)、 Pre-Trainingと高校までの大量学習、Fine-Tuningと専門性や禁止事項の付加 の、たとえがわかりやすく、参考になりました。たしかに、ChatGTPでは、会話ではなく、OJTで問題解決を目的としたほうがいいと思いました。

回答:ありがとうございます、たとえで平易に言うのが好きですが、それで理解できるのは素晴らしい感覚があります。
すみません、GTP・・惜しいです、GPTです、・・ちなみに、Googleで検索をググる、といいますが、GPTすることを「ジピる」、という人もいますが、ジピる、といっているとGPって間違えないかも。

質問:ChatGPTの従量制APIトークンのカウント方法はあるの、ざっくり利用頻度におけるAPIの料金など見積もれるのでしょうか?

回答:PythonからOpenAIがつくったライブラリ (TikToken)をつかってトークンの数は簡単にカウントできます。どういうトークンに分かれているかもわかります。ざっくり手計算するなら日本語の文字は1文字1トークン、英語は1単語1トークン、句読点や記号は1トークン、です。モデルにGPT3相当を選べば3.5でも同じ、4でもそれほど違いは出ないと言われているようですが、はたして、どうなんでしょうか・・・

質問:以前、Rhinocerosの3DCADで(中略)AIで3Dデータや画像作れるのであれば、3Dのモデルをつくらなくて良くなりますか?

回答:3DデータとAIですが、3Dモデルも、すでにAIと深くかかわっていて(自動運転用のAIの学習用の大量の画像を、3Dモデル+フォトリアルレンダーで作る、画像生成系の学習用など)、お互い、どんどん融合していくように思います。 簡単な(こだわりのすくない)打ち合わせ用のたたき台的なレンダリング画像を取るための3Dのモデリング、というものはモデリングしないで、AIで良いケースもあるかもです。未確認ですが、建築パースで、フロアプランを入力として、レンダリング的なパースが生成AIでできるとか・・。 プロダクトの細部までこだわりの多いもの、デザイン、エンジニアリング用では、当面のモデリングは無くならないでしょう。今回のCOMPUTEX TAIPEIで、興味深い動画デモがありました。自動車のメッシュはCADからテッセレーションされた感じですが、周りの他のものや風景はAIがつくったものを合わせてレンダリングしているようです。ただ、NVIDIAのオムニバースは僕もたまに使っていますがRTX2070(8GB)では重たいような気がします。もし新しいGPU(RTX4000系+メモリが多いもの)が得られたら確認してみたいです。

プレゼンについての質問、お問い合わせについて

質問やお問い合わせについては、質問者を特定されない形で、こちらで回答させていただいています。

ご質問はこちらからどうぞ